潰瘍性大腸炎とは
大腸粘膜や粘膜下層に慢性的な炎症を起こす「びまん性」の疾患です。原因がまだよくわかっておらず、完治に導く治療法がないため、厚生労働省の特定疾患に指定された難病です。炎症は肛門に近い直腸からはじまり、徐々に口の方向へ範囲を広げていきます。病変のある場所によって、直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型に分類されます
炎症が起こる活動期と治まる寛解期を繰り返しますが、寛解期にも適切な治療を続けることで活動期が来るのを遅らせることができます。これにより良い状態を長く続けることで、発症前とあまり変わらない生活をすることも可能です。また、女性では妊娠・出産をされた方も多くいらっしゃいます。炎症範囲が広くなると改善が難しくなってしまうため、症状に気付いたらできるだけ早く消化器専門医を受診しましょう。
症状
主な初期症状
- 下腹部の違和感
- 下痢
- 血便
進行した場合の症状
- 便に血だけでなく粘液や膿が混じる
- 発熱
- 腹痛
- 体重減少
- 貧血
さらに進行すると、大腸以外の心筋、膵臓、目、関節、皮膚などに影響が現れる可能性がありますので、早めに適切な治療を受けてください。
原因
原因はまだはっきりとはわかっていません。現在は、潰瘍性大腸炎を自己免疫疾患だととらえる見方が主流になってきており、遺伝や食生活、ストレス、腸内細菌叢の影響もあると考えられています。
潰瘍性大腸炎の診断
初期症状である血便や下痢、腹部の違和感はよくある感染症でも起こります。また進行してからの症状も多くの大腸疾患と共通しています。診察では、最初に感染症ではないかを確かめ、その上で内視鏡検査によって潰瘍性大腸炎に特有の病変がないか確認します。下痢や発熱、下血によって脱水や貧血、栄養障害が起こっていて入院が必要なケースでは、連携病院を速やかにご紹介しています。
内視鏡検査では病変の組織を採取して、生検を行って確定診断となります。進行している場合、活動期には広範囲に潰瘍やびらんが生じていて、粘膜だけでなく粘膜下層や筋層にも炎症が及んでいることもあります。寛解期にはポリープや粘膜の萎縮、大腸の短縮などが観察されることもあります。
なお、潰瘍性大腸炎で炎症を繰り返すと大腸がんリスクが上昇するため、症状のコントロールがうまくできていても定期的な内視鏡検査で慎重に状態を観察していく必要があります。
潰瘍性大腸炎の治療
完治が期待できる治療法は現在のところありませんが、炎症を抑えて症状を出さないようコントロールする治療が可能です。症状が治まる寛解期にも治療を続けることで進行させずに再び来る活動期を遅らせることができます。専門医に適切な治療を継続して受けることで、上手にコントロールしてください。
ほとんどは薬物療法などの内科的治療を用いますが、出血が多い場合や大腸が穿孔を起こした際には手術が必要になります。こうした手術ではクオリティ・オブ・ライフを保つために肛門機能の温存がとても重要です。当院では信頼できる高度医療機関と連携し、最善の治療を受けていただけるようバックアップしています。